レポート
2023年09月14日
2023年9月2日(土)に月形刑務所で開催された「月形矯正展」にブース出展しました。
受刑者が製作した木工製品などの販売を中心としたイベント「矯正展」が4年ぶりに月形刑務所で開催され、
弊社は防災用品の展示及び、非常食や日用雑貨品の販売を実施致しました。
この日は刑務作業製品約3400点が展示・販売されたほか、アウトドア・キャンプギアなどの展示販売もあり、
来場者含め賑わっておりました。
またこの矯正展自体、同刑務所が開庁された1983年以来毎年実施されてきておりましたが、新型コロナで中断。
それでも今回は40周年を迎える記念開催となりました。
お立ち寄りいただきました皆様、ありがとうございました。
(kr)
レポート
2023年09月14日
2023年9月2日、第3回 札幌選抜選手権ムラカミ杯野球大会の準決勝・決勝が札幌市の麻布球場にて行われました。
当日は4チームによる争いでしたが、白熱した試合となり、気温に負けない熱い戦いが繰り広げられました。
猛烈な暑さが続く札幌ではありましたが、事故やケガもなく無事に終了することができました。
本大会を開催するにあたり、ご参加いただいた選手の皆様をはじめ、ご協力いただきました大会関係者の皆様に感謝申し上げます。
第3回札幌選抜選手権ムラカミ杯野球大会 結果
・優 勝 札幌市消防局 様
・準優勝 小鍛冶組 様
(td)
レポート
2023年09月11日
2018年9月に最大震度7を観測、災害関連死を含めて44人が犠牲となった北海道胆振東部地震から5年となった9月6日 令和5年度由仁町総合防災訓練「1日防災学校」が行われ、参加してきました。
今回は4年振りの防災訓練ということで、防災意識の高揚、教育を一層充実させ、学校、行政及び各関係機関が連携をすることによって、地域の防災意識の向上と防災力の強化、また同時に災害対策本部訓練を実施することで災害に対する対処能力の向上を図ることを目的としました。
参加は、陸上自衛隊第72戦車連隊、北海道警察、札幌管区気象台(資料提供)、南空知消防組合由仁支署、教育委員会、そして当社です。
避難訓練からはじまり、防災訓練、警察、消防、自衛隊の特殊車輌の見学、災害用のエアーテントの設営、撤収、防災用品の展示説明と内容も充実で、総勢250名以上による消火バケツリレーは圧巻でした。
北海道胆振東部地震から5年がたち、地震の事を忘れず、いざというときには、自分と周りの人たちの命を守れるような行動をとれるようになりたいと改めて思いました。
(n)
レポート
2023年09月11日
2023年9月3日 令和5年度 栗山町総合防災訓練に参加しました。
防災訓練は関東打震災より100年の防災の日の翌々日に栗山町小学校で行われました。
訓練内容は、栗山町で局地的豪雨により河川の氾濫と土砂災害が発生する危険があり、中央地域、富士地域、松風地域の一部住民に避難指示が発令されたと 想定して、町内会単位での行動と、各防災関係機関・団体と連携・協働した取り組みを実践し、災害に強い安心・安全な地域づくりの推進と地域住民の防災意識の向上を図る目的で行われました。
参加団体は、陸上自衛隊第7師団第72戦車連隊、札幌方面栗山警察署、南空知消防組合消防署、栗山消防団、栗山赤十字病院、栗山町赤十字奉仕団、栗山地区女性防火クラブ、栗山建設協会、エア・ウォーター・ライフソリューション株式会社、北海道電力ネットワーク株式会社 栗山ネットワークセンター、北海道コカ・コーラ、各区町内会 (中央地域まちづくり協議会)、各区共親会の方々です。
訓練は、消防署、消防団による放水訓練、火災模擬訓練、救急体験講習、煙体験、赤十字病院の救護訓練、応急手当講習、赤十字奉仕団、栗山地区女性防火クラブによる、炊出し訓練、自衛隊、エアウォーター、北電による車輌展示がありました。
当日もまだまだ気温が高く大変でしたが、コカ・コーラによる災害用自動販売機の設置により給水が出来ました。
弊社の防災展示ブースにもたくさんの方々が来ていただき大盛況でした。
今回の訓練を通じて住民の皆様に防災意識の向上と災害備蓄の大切さを伝えることができたと感じました。
(n)
レポート
2023年09月05日
令和5年9/2(土) 北海道留萌市の留萌小学校を会場にして開催された「令和5年度 留萌市市民防災訓練」に参加させていただきました。
防災訓練では大規模な地震・津波災害に備えた訓練を行いました。
講師として上川総合振興局 地域創生部 危機対策室 危機対策推進幹 土子邦之様にお越しいただき、東日本大震災の釜石市で実際に行った避難行動など、周りの動きを待つのではなく自ら率先して避難する大切さなどをお話しいただきました。
(kd)
レポート
2023年09月05日
8月25日に開催された「第51回全国消防救助技術大会in札幌」に出展させていただきました。
「第51回全国消防救助技術大会 in 札幌」は、陸上の部(8種目)、水上の部(8種目)に分かれて開催され、全国から選抜された隊員の方が集結し、技術の正確さや速さを競いました。
当社では消防資機材及び装備品を中心に紹介し、沢山の方に展示製品を見ていただきました。
酷暑の中ご協力いただきました協賛企業の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
(f)
レポート
2023年08月31日
2023年8月27日 令和5年度南幌町防災訓練に参加してきました。
防災訓練は気温30度とまだまだ暑い中、南幌町の農村環境改善センターで行われました。
参加は、当社を始め、北海道コカ・コーラボトリング、陸上自衛隊第72戦車連隊、自衛隊札幌駐屯地恵庭地域事務所、長幌上水企業団、札幌管区気象台、南空知消防組合南幌支署、南幌消防団、南幌赤十字奉仕団の方々です。
訓練は、近年、豪雨災害が激甚化・頻発化し、各地で甚大な被害が発生している中、 南幌町においても、町民の生命や財産を守るため、「自助」 「共 助」 「公助」 に対する基本的な考え方を広く共有するとともに、 防災関係機関及び団体相互の連携強化、町民の防災意識の向上を目的とした内容で、避難所における災害用段ボールベット、間仕切りの組立、水防訓練、炊き出し訓練と内容も盛りだくさんでした。
(n)
レポート
2023年08月31日
2023年8月26日 伊達市防災総合訓練に参加させていただきました。
参加は、伊達市、西胆振消防組合伊達消防署、伊達消防団、陸上自衛隊、北海道伊達開来高等学校、伊達赤十字病院、地元コミュニティFMのFMびゅ~、北海道地域防災マスターの方々が参加しておりました。
訓練は、緊急速報が携帯に通知されて訓練が開始され、入り口ではQRコードによる避難者管理を行い、誰が避難しているかの確認を簡単におこなえるようになっていました。
日赤病院のDMATによる災害救護写真のパネル展示、防災マスターの方々による防災用品の実演、屋外では伊達消防署、伊達消防団、陸上自衛隊による車輌展示等々が行われ、開来高校放送局による訓練の取材、最後に吹奏楽部による素晴らしい演奏で訓練が終了しました。
沢山の方々がブースにも来ていただき、実り多き訓練でした。
(n)
レポート
2023年08月24日
8月19日(土)、20日(日)に札幌ドームで開催された「大ほっかいどう祭」に出展しました。
主催者発表によると、2日間の来場者数は、8/19(土)13,381名(前年比110.0%)、8/20(日)15,062名(前年比129.0%)、合計28,443名(前年比119.9%)でした。
このイベントは多くのご家族連れの方々も来場されておりました。
弊社の展示ブースでは、お子さん達にも防災に興味を持ってもらえるよう簡単な防災ドリルクイズに答えてもらい、ご家族で備蓄について再確認してもらえる場になりました。
また、防災とアウトドアは、非日常の時間と空間を過ごすという点で共通していることもあり、キャンプ・アウトドアグッズが災害時に有効であるという展示を致しました。
お立ち寄りいただきました皆様、ありがとうございました。
(kr)