お知らせ
2022年10月17日
防災・避難用品カタログ Vol.29のウェブカタログを公開しました。
こちらよりご覧いただけます。
カタログ掲載の商品につきまして、ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。
レポート
2022年10月11日
2022年10月5日~7日、東京ビックサイトにて開催された「RISCON TOKYO 危機管理産業展 2022」に出展しました。
本展示会では、災害・被災現場にて必要な”生活用水(中水)”を生成する、バイオシンクを紹介させていただきました。
こちらの商品は、微生物が付着したバイオキャッチャーを利用し、川の水・雨水などを、温泉水レベルまで浄化することができます。
非常時の生活用水を確保するという全く新しい観点からの商品となります。
ご興味ございましたらお気軽にお問い合わせください。
会期中は雨模様でしたが、そのような中ご来場いただいた皆様に重ねて御礼申し上げます。
お知らせ
2022年10月04日
弊社は、2022年10月5日(水)~7日(金)に東京ビッグサイトで開催される国内最大級の総合トレードショー「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2022」に出展します。
展示ブースでは、災害時に使える全く新しい浄水システム及び、感染症対策商品を展示しております。
是非ご来場の上、弊社ブースへお越しください。
(東京ビッグサイト 西2ホール 小間番号 2C28)
なお、「完全事前来場登録制」となりますので、お手数ですが公式Webサイトから事前登録を
お願いいたします。
登録ページ:https://www.kikikanri.biz/registration/guide.html
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
レポート
2022年09月30日
9月30日 FMノースウェーブの「Move on HOKKAIDO」に弊社社長の村上が出演いたしました。
防災月間の最終日ということで、個人でできる防災や備蓄についてお話させていただきました。
レポート
2022年09月30日
9月25日 函館 緑の島にて開催された函館市防災フェスタ2022に地元のタケヤ刷子工業様と一緒に参加させて頂きました。
訓練は、陸上自衛隊様の車輌展示、海上保安庁様は海上での行方不明者捜索訓練、北海道警察様も車輌展示や胆振東部地震時の救助活動の記録、函館市消防本部様は災害時における消火訓練、トリアージ、エアーテントの設置、ウェーバー油圧救助資機材を使用しての車輌救助訓練をはじめ、NHKによる防災クロスロード、コカ・コーラ、キリンさんは災害時想定の飲料水の提供、合同容器様は段ボールベットの展示、トヨタ、日産、三菱の各メーカーは、ハイブリッド車による災害時の電源供給展示を行っていました。
弊社は、災害時にお風呂の代わり使える超大判のウェットティッシュおふろですよや、感染対策用品、空気清浄機エアドックの展示、災害用の救助器具YOKOIパットジャッキの展示を行い、小学校低学年のお子様などに、パットジャッキを使い車のジャッキアップを体験していただきました。
体験されたお子様は簡単に車が持ちあげることが出来て、とてもびっくりしていました。
連休中で天候も良く、函館山の麓、緑の島での開催ということもあり、コロナによって久しぶりの開催でしたが、訓練参加者含め3,000人以上の人々が集まったイベントとなりました。
大がかりな訓練や体験コーナー、非常食の配布などが実施され、地震災害や昨今の異常気象による豪雨災害等に関心が高い大人だけでなく、子供も体験できるブースなども多く、来場者は非常に興味を持って参加されていました。
レポート
2022年09月27日
9月17日に砂川ハイウェイオアシス館で開催された「なかそらち収穫祭」にて、砂川消防署のブースのお手伝いをさせていただきました。
シルバーウィークの初日で気候も良く、たくさんの家族連れが来場されていました。
弊社では、消防署のブースに気軽に立ち寄っていただくため、身近な防災グッズとして缶詰やアルファ米など長期保存の防災食などを揃え、お客様に気軽に手に取っていただきました。
砂川消防署による消防車の放水体験や記念撮影はとても人気があり、たくさんの子供たちが順番待ちをしていました。
レポート
2022年09月20日
9月18日(日)に岩見沢市のであえーる岩見沢で開催された岩見沢消費者協会主催の第49回消費生活展に参加しました。
消費生活展では、当社を含め、岩見沢市様、岩見沢地区消防事務組合岩見沢消防署様など、10数ブースの展示がありました。
私共では防災備蓄品の展示を行い、来展された方々にご自身で準備した場合の選び方、使い方等をお話させていただきました。
来展者の中には高校生もおり、課題の勉強で来たとの事で一生懸命取材されていました。
他のブースでは、市役所様での期限の短くなったアルファ米を配布しながら作り方の説明や、ハザードマップの配布、廃棄物対策課様のコンポストの助成事業の説明、消防署様の防炎商品の紹介や消火器などがありました。
個人的には住宅用火災警報器の展示にて、住宅用火災警報器の電池は寿命が約10年との説明を聞き、自宅の警報機の点検をしようと思いました。
今回はコロナ過にも関わらず、400名以上の来展者があり大盛況でした。
是非、防災グッズの備え等に役立てていただければと思います。
レポート
2022年09月05日
9月2日、中富良野小学校にて行われた一日防災学校に参加させていただきました。
中富良野小学校4年生の児童 36名の社会科の時間において、
「地震からくらしを守る」を主題とし、
1.自分や家族の環境に応じた防災グッズの必要性を知り、適切な備えに結びつける。
2.家で非常用持ち出し袋を用意しようとする意欲をもつ。
というふたつの目標を持った授業のお手伝いとして、当社では、非常食・トイレ・救急セット・持出袋・ラジオライト等々を展示、防災全般と防災グッズについて説明させていただきました。
授業中、児童たちは熱心に説明を聞いており、予想以上に防災用品に詳しいのが印象的でした。
また、非常食、アレルギー対応の件、組立ヘルメット(タタメット)、手回し充電ラジオに強く興味を持ったようで、中でもトイレ実験には凝固剤の固まり具合に驚いていました。
授業の目標である防災や防災グッズへの関心を持つことにに少しでもお手伝いができ、これからの防災グッズの備えに役立てていただければと思います。
お知らせ
2022年07月25日
弊社は泊村の「第2期泊村まち・ひと・しごと創生総合戦略」に掲げる取組に賛同し、寄付いたしました。
この寄付に対して、7月20日 泊村役場にて感謝状いただきました。
向かって右より泊村 高橋鉄徳村長と弊社代表 村上和輝。